しばらく公共の設計が続きましたが、ここ北海道も雪融けが進むにつれ民間の相談が増えてきます。 植物を扱う分野とし …

Landscape design office One & Nature
Landscape design office One & Nature
しばらく公共の設計が続きましたが、ここ北海道も雪融けが進むにつれ民間の相談が増えてきます。 植物を扱う分野とし …
前回の投稿で造園の技術の一つ 冬囲いの’かご編み’ についてお話ししました。 今回その …
なかなか直接現場に立つ機会も減りましたが、動けるときはなるべく現場に立つようにしています。 技術を落としたくな …
ここ北海道は、秋のガーデンを楽しむのには最高の時期です。 久しぶりにあいさつを兼ねてイコロの森さんに寄らせても …
植物が主役となる空間設計を扱うことが多いですが、その植物を引き立てるためにも植物以外多くのものを扱います。 『 …
犬走りというのはご存じのように屋根からの雨落ちの部分、建物と外まわりとの繋ぎ部分になります。 ここ北海道では犬 …
植物だけでなく、全ての生き物は在来種と外来種に分けられます。 ただ江戸後期や明治のはじめに日本に入り、今や外来 …
植栽のプランをするとき、普通に生活する中に自然に緑が目に入るように意識します。 デンマークの研究で緑の少ない場 …
建築と植栽の関係性については、意識する項目の中で常にかなりの上位にあります。 それはやはり自然界には直線という …
前回の投稿でリデュース、リユース、リサイクルの3Rについて書きました。 その流れで昔から考えていることの一つに …