北海道での庭造りに重宝する植物の世界を紹介。
ウルシ科
  • スモークツリー

    スモークツリー(Cotinus coggygria) ウルシ科
    花期 5~6月
    高さ ~5m
    特徴 
    言わずと知れた煙のように広がる花後の花穂の様子から名づけられた樹。 ヨーロッパのイメージが強いこの樹木は使う場面を間違えないようにしたいが、存在感もあり樹形もまとまりやすく魅力がある。

  •  

     

  •  

     

エゴノキ科
  • エゴノキ

    エゴノキ(Styrax japonica) エゴノキ科
    花期 6~7月
    花色 白
    高さ ~10m
    特徴 
    道南に自生する落葉樹。
    樹形もまとまりやすく花もかわいらしい。
    葉も小さめで高木の割に繊細な印象がある。

  • ハクウンボク

    ハクウンボク(Stylrax obassia) エゴノキ科
    花期 5~6月
    花色 白
    高さ 10~12m
    特徴 
    山中に自生する落葉樹。
    幹肌が美しく、エゴノキ同様かわいらしい花をつける。
    剪定管理をしないと少し重たい印象もある。

  •  

     

ニレ科
  • ケヤキ

    ケヤキ(Zelkova sarrata Makino) ニレ科
    花期 5月 花は目立たない
    高さ 30~40m
    特徴 
    日本に自生する落葉樹。
    細身の葉には魅力があり、その立ち姿はどこか神々しい。
    秋の見事な黄葉はさらにその魅力を高める。神の樹として祀られることもある。

  •  

     

  •  

     

ツバキ科
  • ナツツバキ

    ナツツバキ(Stewartia pseudocamellia Maxim) ツバキ科
    別名 シャラノキ
    花期 7~8月
    花色 白
    高さ ~15m
    特徴 
    サルスベリのような幹肌と大きな白い花が魅力。
    個性が強い樹木なので他の樹木とのバランスを取る必要あり。

  •  

     

  •  

     

バラ科
  • アズキナシ

    アズキナシ(Sorbus alnifolia C.Koch) バラ科
    花期 5~6月
    花色 白
    高さ ~15m
    特徴 
    自生種でありながら樹形がまとまりやすく、庭木としても重宝する。
    秋口の黄葉と、落葉した後も残る赤い実、幹肌の美しさと1年を通して楽しませてくれる。

  • ジューンベリー

    ジューンベリー(Ameranchier canadensis)
    バラ科
    花期 5~6月
    花色 白
    高さ ~15m
    特徴 
    北アメリカ原産のこの樹木は強さとかわいらしさの両方を持ち合わせ人気が高い。
    一面に咲く花、他と比べ早い時期につける赤い実、紅葉すべてにおいて観賞価値が高い。

  • ズミ

    ズミ(Malus sieboldii Rehd.)
    バラ科
    別名 コリンゴ
    花期 5~6月
    花色 白
    高さ ~10m
    特徴 
    存在感があり、一面に花をつける姿は圧巻。
    自生種でナチュラルな庭にも管理の行き届いた庭にもどちらにも馴染む。
    つぼみは濃紅色で開くと白い花も、小さなサクランボのような赤い実も魅力。

グミ科
  • アキグミ

    アキグミ(Elaeagnus umbellata Thunb.) グミ科
    花期 5~6月
    花色 淡黄色
    高さ 2~3m
    特徴 
    自生種だがどこかオリーブを想わせる外来種のような雰囲気がある。
    葉は銀色がかり樹高も高くなりすぎない。
    ハーブなどと組み合わせて使うことで面白い世界観を創ることができる。

  •  

     

  •  

     

ユキノシタ科
  • アジサイ

    アジサイ(Hydrangea,macrophylla Sar.f.macrophylla) ユキノシタ科
    花期 7~8月
    高さ 1~1.5m
    特徴 
    灌木類の代表と言ってよい。
    陰地にも耐え丈夫で樹形もまとまる。花色も豊かで(土壌のpHにより変色することもある)白花やガクアジサイなど場面ごとに使い分けることができる。

  •  

     

  •