北海道での庭造りに重宝する植物の世界を紹介。
  • アスチルベ

    アスチルベ(Astilbe) ユキノシタ科アスチルベ属
    花期 初夏~晩夏
    花色 白~ピンク~赤
    草丈 50~100cm
    特徴 
    アジア原産で日本にも自生。
    木陰に植え込むと株もとが明るくなる。色合いもきつすぎず花期も長く重宝する。

  • アルケミラ モリス

    アルケミラ モリス(Alchemilla mollis) yuri科アルケミラ属
    花期 初夏~晩夏
    特徴
    日照が強すぎると葉やけを起こすことがある。明るい木陰でまとまったボリュームを出すことができる。
    こぼれ種でよく増え、アルケミラ サクサティリスなど背丈の低い種もある。

  • アストランティア マヨル

    アストランティア マヨル(Astrantia major) セリ科アストランティア属
    花期 初夏~晩夏
    特徴
    乾燥にやや弱いがこぼれ種でも増え特徴的でかわいらしい花が魅力。
    ドライフラワーにもなり白~ピンク~赤、暗紫色まで多くの園芸種がある。

  • アムソニア

    アムソニア(Amsonia) キョウチクトウ科チョウジソウ属
    花期 晩春~夏
    花色 淡青色
    草丈 90cm
    特徴 
    日本にも自生。
    まとめて植えることで見応えするとともに雑草の侵入を防ぎ管理面でも楽。秋の黄葉も美しい。有毒植物なのでその点は注意。

  • アリウム ギガンチウム

    アリウム ギガンチウム
    (Allium giganteum)
    ユリ科
    花期 晩春~夏
    草丈 100cm
    特徴 
    とにかくその姿が特徴的。
    球根なので他の草花と混植しておくとその背丈を追い越しニョキニョキと伸びた先にこぶし大のマリ状の花をつける。

  •  

     

  • ベルゲニア

    ベルゲニア(Bergenia) ユキノシタ科
    花期 早春
    特徴
    ヒマラヤユキノシタで知られるが園芸品種もある。
    とにかく丈夫で明るい日陰なら十分育つ。
    石の横に1株添えて植えると絵になる。

  •  

  •  

  • キミキフガ

    キミキフガ(Cimicifuga simplex) キンポウゲ科
    花期 8~9月(北海道)
    特徴
    写真は’ブラックネグリジェ’と呼ばれる品種。
    名前の通り銅葉をさらにダークにした色の葉と浮かび上がる白い花穂が独特な雰囲気を演出する。
    和名はサラシナショウマとして知られている。

  •  

     

  •  

     

  • ガウラ

    ガウラ(Gaura lindheimeri) アカバナ科
    別名 ハクチョウソウ
    花期 7~9月(北海道)
    花色 白、ピンク
    草丈 60~150cm
    特徴 
    少ない肥料で多くの花をつけ丈夫。
    チョウに似た花が風に揺れる姿は涼しげで、花が少なくなりだす時期の庭を彩る。
    株が大きくなるのが嫌ならコンパクトガウラとして流通しているものもある。

  • ゲラニウム

    ゲラニウム(Geranium) フウロソウ科
    花期 6~8月(北海道)
    花色 白、ピンク、赤、ブルー
    草丈 30~60cm
    特徴 
    こんもりと茂った中に多数の小花をつけるため、グランドカバーとしても使える。
    在来種としても多くの種類が自生しており、花色から草丈まで場面によって使い分けることができる。

  •  

     

  • クリスマスローズ

    クリスマスローズ(Helleborus) キンポウゲ科ヘレボルス属科
    別名 ヘレボルス、レンテンローズ
    花期 初春(北海道)
    草丈 30~60cm
    特徴 
    交配が容易なためダブル、ゼミダブルといった花形から花色まで多くの品種があり愛好家も多い。
    とても丈夫で花の無くなる冬に花に見える萼片が残る。樹木の足元に植えると効果的。

  • フウチソウ

    フウチソウ(Hakonechloa
    macra)
    イネ科
    草丈 40~70cm
    特徴 
    花の横でも樹の足元にもよく合う優れもの。斑入り種もあり和にも洋にも合う。
    とても丈夫で草姿もまとまるので扱いやすい。
    株分けして数を増やすには向かないが、一株づつが大きく育ちボリュームを出す。

  • ホスタ

    ホスタ(Hosta) ユリ科
    別名 ギボウシ
    特徴 
    多くの種類が日本に自生している。
    丈夫で日向でも日陰でも良く育つ。
    葉色、大きさ、斑入りなど様々あり洋にも和にも場面に応じた使い方が可能。
    アクセントとして大株を植えることも、葉が大きいのを利用しての維持管理が楽なグランドカバーとしても利用できる。

  • フィソステギア

    フィソステギア(Physostegia virginiana) シソ科
    別名 カクトラノオ、ハナトラノオ
    花期 夏(北海道)
    草丈 60~100cm
    特徴 
    明るい日陰で十分育ち、年々株が広がってゆく。
    丈夫で花付きも良いが移植が苦手で早く広がるので植える場所をよく考える。
    雑草の侵入を抑え面で見せる場面には有効。

  •  

     

  •