なかなか直接現場に立つ機会も減りましたが、動けるときはなるべく現場に立つようにしています。

技術を落としたくないのと、単に楽しいから。

雪国では必須の冬囲いという作業があります。

雪の重みによる枝折れを防ぐためのものですが、今や半分は風物詩となっています。

代表的な『かごあみ』

鳥カゴのように見えるからそう呼ぶのでしょうか。

竹を立て、頭を縄で止め、下から順に巻き上げていきます。

作業としては単純ですが、しっかりとした技術の成せる技です。

竹はツルツルと滑ります。

普通に縄を巻いただけではズリ上がったりズリ落ちたり、ガッチリと綺麗に編み上げることは無理です。

なぜそれができるか。

逆に竹だから出来るんです。

言っていることが矛盾しているようですが、きちんとした理由があります。

縄は竹とは反対に滑りづらいものです。

その滑りづらいものを、同じく滑りづらいものに巻きつけていたのでは、引っかかるばかりで作業はいっこうに進みません。

では「滑ったらガッチリ編めないと言ったじゃないか」と思うかもしれません。

ところが実際プロはガッチリと編み上げます。

どうしてそれが出来るか。

竹の’しなり’を利用しているからです。

縄を編むときに少し竹を内側に押し込みながら巻くと、竹の外に戻ろうとする力で縄がピンと張り、ズレなくなるんです。

どれくらい押すか、どの角度で巻き上げるか、飛び出してくる枝をその中にどう収めるか。

簡単に見えて、数こなして初めて身につくしっかりした技術がそこにあります。

作業しやすく、しっかりと木を守る方法として考えられた冬囲い。

それが季節を感じる風景となっています。

昔から受け継がれる地域ごとの生活の知恵というものには、いつも勉強させてもらっています。

avatar
投稿者について

札幌市東区のOne & Nature。人(One) と 自然(Nature) をつなげるお手伝いができればとこの名前を付けました。個人の庭から街並景観まで、さまざまなライフスタイルに合わせて植物が身近にあり、そのたくましく育つ姿から力をもらえる。そんな空間づくりを目指します。